三重県のこも樽/樽酒/角樽/ディスプレイ飾り樽
こも樽とは
菰(こも)とは、マコモという草を編んだむしろのことで、現在は一般的にはわらを用います。
わらの代わりにポリエステルなど新素材を用いたものもあります。その見た目は畳の表面のようです。
菰は、運搬時に樽本体が傷つかないように、緩衝や保護の役目を持っていましたが、表面に銘酒の名前や絵が刷り込まれたり、縄がけにも工夫を凝らすなど、化粧・装飾が時を経るごとに豊かになり、縁起物として用いられるようになりました。
鏡開きの際には、まず縄がけと菰を外す手間はありますが、
銘酒の名前や絵が大胆にあしらわれた菰樽は印象が華やかで、お祝いの席にはうってつけです。
菰樽では樽の横に穴を開けて蛇口を取り付けることはあまりなく、柄杓(ひしゃく)ですくってお酒を分けます。
飲みきれなかった時は別に容器を用意して柄杓でお酒を移していきます。
はだか樽とは
木の地肌が見える樽のことですが、菰(こも)を巻いてある菰樽と区別するための呼称です。
お祝いの席に用いることもありますが、装飾はほぼされていないので、見た目の華やかさはなく、立食パーティなど、どちらかといえば食事がメインの宴会に用いられることが多いようです。
鏡開きの際に、菰を外す必要がないのと、菰から出る細かいクズがお酒にはいらないので、スピーディにイベントを進行できます。
はだか樽は菰樽と同じように鏡開きのあと、柄杓(ひしゃく)ですくってお酒を分けますが、樽が菰で覆われた菰樽とは違い、樽の側面に穴を開けやすいこともあり、蛇口を取り付けてお酒を注ぎやすくできるのが利点です。
飾り樽とは
お酒の入っていない空樽で、ディスプレイや展示に使います。